入所サービスとは
病状は安定しているが、介護を必要とするお年寄りの方に入所療養していただき、 看護・介護リハビリテーション、自立した日常生活への支援を通して、家庭復帰を目指します。
2F あすなろ棟(一般療養棟)
リハビリや生活リハビリを通して、日常生活動作の維持・向上に努めています。
少人数でのレクリエーション・四季折々の活動・行事に参加していただき、家庭的な雰囲気を提供できるように環境づくりに努めています。
私達スタッフは、利用者様おひとりおひとりに寄り添いながら、個別性を尊重してその人らしい生活を送っていただき、在宅や地域での生活が実現できるように支援してまいります。
3F ふれあい棟(認知症専門棟)
3階にある見晴らしの良い認知症専門棟です。
認知症には様々な原因による脳の障害のために、日常の暮らしが困難になるなど、わかる力(認知力)が低下した状態をいいます。
私達スタッフは、おひとりおひとりの状態に合わせ、小集団でのお茶会や散歩、野外レクリエーションを通して、交流の場の提供や季節感を感じて頂けるように環境整備の配慮に努めています。
また、日常動作や整容動作を通じて、身の回りの動作の自立支援や生きがい作り、在宅生活の支援、その他集団リハビリによる規則正しい日常生活リズムを確立するお手伝いを行なっています。
さらに、ご家族の希望に合わせて、学習療法を実施いたします。認知症ケアが難しいと思ったら、ぜひ当施設にご相談下さい。
短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護とは
介護されている御家族が、旅行、冠婚葬祭、病気・介護疲れなどの理由で、一時的に
家庭での介護ができなくなったとき、短期間施設に入所していただき、御家族に代わってお世話をいたします。
入所までの流れ
当施設にて担当者よりご説明申し上げます。
申込用紙にご記入いただきます。
・介護保険証
・介護保険負担割合証
・印鑑 をご持参下さい。
状況確認(面接)
ご本人様の生活の様子や医療や介護の状況について確認します。
かかりつけの先生からの情報提供書をいただきます。
判定会議
施設内にて各職種による会議を行い、利用の可否を判断します。
結果をご報告いたします。
お食事
四季や行事を食事からも感じられるように工夫しており、利用者様からも「おいしい」との声をいただいております。
また、選択メニューの日などを通して選ぶ楽しみも感じていただきたいと思っております。
![]() |
![]() |
![]() |
開設記念 | 七夕 | クリスマス |
![]() |
![]() |
![]() |
誕生会① | 誕生会② | 誕生会③ |
一日のスケジュール
06:00~07:00 |
起床 |
トイレ・洗面・バイタルチェック |
08:00 |
朝食 |
内服 口腔ケア |
09:30 |
入浴 |
大浴場 特殊浴槽などあり 利用者様の容態に合わせて対応しております。 |
10:00 |
水分補給 |
|
10:30 |
排泄介助 |
|
12:00 |
昼食 |
内服 口腔ケア |
14:00 |
レクリエーション・行事 |
集団レク、音楽療法、誕生会、交流会、絵手紙、謡曲など |
15:00 |
おやつ |
|
18:00 |
夕食 |
内服 口腔ケア |
20:00~21:00 |
就寝 |
年間行事
1月 | 元旦 お屠蘇ふるまい 初詣 | |
2月 | 節分 豆まき | |
3月 | ひな祭り 甘酒会 | |
4月 | 避難訓練 花見 | |
5月 | 菖蒲湯 こいのぼり | |
6月 | ||
7月 | 七夕飾り 胸部レントゲン診断 | |
8月 | そうめん流し 花火大会 | |
9月 | 敬老のお祝い おはぎ作り | |
10月 | 家族と一緒に楽しもう会 | |
11月 | 焼き芋大会 インフルエンザ予防接種 避難訓練 | |
12月 | ゆず湯 クリスマス会 もちつき |
毎月のお誕生日会では、地域のボランティアの方とお祝いしています。
その他 料理作りや施設内外にてレクリエーションを行なっております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初詣 |
花見 |
花見 |
避難訓練 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しょうぶ見学 |
花火大会 |
かき氷 |
屋外 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
屋外レク |
プランター作り |
もちつき |